外付けハードディスク(HDD)のデータ復旧

外付けハードディスク(HDD)が故障した時のデータ復旧方法を解説します。
まずは故障原因を特定することからはじまります。


原因には以下のようなものがあげられます。

・電源の故障により電源が入らない。
・USBケーブルが断線している。接続部の接触不良がある。
・ハードディスク(HDD)本体が故障している。
・データ破損による読み込み不能

電源やUSBケーブルの故障はドライブ本体の故障ではないのでデータ復旧は比較的簡単です。しかし、ドライブ本体の故障となると少しやっかいになります。また、データ破損は機械的故障ではないので、データ復旧出来る可能性が高いと考えられます。


それでは、故障原因を特定していきましょう。

電源故障の場合は本体が全く反応しない

(Powerランプが点灯しない。モーター音がしない)のですぐに分かると思います。


USBケーブル故障、接触不良の場合

「外付けドライブがPCに認識されない」といった症状がでます。


具体的には、

・マイコンピュータに表示されない。
・突然USBドライブが認識されたり、外されましたなどのメッセージが出たり消えたりする
・USBケーブルのどこかを触ると上記状態になる。

解決策としては、USBケーブルの交換を試みましょう。

それでもダメな場合は、ディスクコントロール系の基盤に故障がある場合も考えられます。この場合もデータ復旧自体は簡単です。


以上のどれにも当てはまらない場合は、ドライブ本体故障の可能性が高いです。


ハードディスク(HDD)本体が故障している場合

ハードディスク(HDD)のアクセスランプが点灯し、本体から聞こえる音をよく聞いてみると、同じリズムで回転音がすることがあります。

具体的には、

・カララン、カララン・・・という音:この場合はファイル破損の可能性もあります。

・ジィィぃぃーー・・・という音:この場合は駆動系などの故障が考えられます。状態としては最悪かも。


データの読み込み不良の場合

ファイルの破損が原因であることが多いです。症状としては、カタン、カタンなどと音がしたり、一部のファイルは読み込めたりします。

この場合では、データを記録しているディスク表面の腐食という可能性も考えられます。腐食が原因だとすれば、データ復旧は難しいです。 

ある程度原因が特定できたなら、対処をしていきましょう。






ここからは対処法について解説します。

電源部、USBケーブルの故障は代替品やケーブルの交換で対処してください。

では、ハードディスク(HDD)本体故障の対処を解説します。
準備する物としては、

・外付けハードディスクケース
・精密ドライバー

作業を行います。

1.故障した外付けハードディスクのネジを外し、中に入っているハードディスクドライブ(HDD)を取り出します。

2.次に取り出したハードディスクドライブ(HDD)を別に用意したハードディスクケースに取り付けます。

3.取り付けたハードディスクをパソコンに接続します。 

見ることが出来た
 ガッツポーズをしてください。
どうぞマイコンピューターからドライブを指定して開いて見てください。

しかし、油断してはいけません。このドライブは正常の状態とは保証できません。さっきまで挙動がおかしかったんですから。
なるべく早めにデータを移動させて、新しいハードディスク(HDD)と交換してください。 


見ることが出来なかった
機械的故障が考えられます。腹をくくってください。

具体的には、
・モーターなど駆動部分の故障
・ハードディスクコントローラーなどの部品故障(PC本体の故障です)
・ヘッドなどの読み取り部分の故障

ほぼ、自力での復旧は諦めた方がいいでしょう。大事なデータであれば、データ復旧サービス業者に
依頼することをお薦めします。